Members of SlowFood Mt.Fuji 2020
写真をクリックすると、会員各社のWEBまたはFBページにリンクします

カネサ鰹節商店[西伊豆町]
1300年以上の歴史を持ち、日本の旨味調味調味料・鰹出汁の起源で、西伊豆町田子地区でしか作られていない”潮かつお”と、田子地区で誕生した”手火山式焙乾製法”による本枯鰹節“田子節“を製造販売。
柿島養鱒[富士宮市/函南町/伊豆市]
バナジウム豊富な富士山の天然水で育つ安心・安全・栄養豊富な川の幸”富士山サーモン®”のほか、
ベビーサーモン®(ニジマス)、祝魚®(イワナ)を育てています。
三角屋水産[西伊豆町]
万能塩鰹茶漬け(潮鰹の加工食品)・磯のりみそ汁など、静岡県産にこだわった地元の海や山の豊富な食材から製造。体に優しい味を表現し, 食を通じた様々な「よろこび」を伝える水産加工品等の製造・卸販売・商品企画を行なっています。
Restaurant Mitsu [富士宮市]
永年の海外での修行&大使館公邸料理人の経験を持つオーナーシェフが、地元富士宮で「自然味こそプレミアムな美味しさ」を追求し、無農薬&有機野菜、大自然で育てられた富士の高原の畜産物、地食健身のこだわりメニューでおもてなしするフレンチレストラン。料理教室も開催。。
わさびの駅[西伊豆町]
天城山系地下1,000mからの湧出る、無菌で長期保存可能な深層水”健水“の取水所。その水でわさびを育てています。
収穫時期には、わさび狩り・手作りわさび漬体験もできます。
富士宮やきそばアンテナショップ/
プロシューマー[富士宮市]
コシの強い蒸し麺、ラードを絞った肉かす、風味豊かなイワシの削り粉を主な特徴とし、富士山の湧水で作る富士宮やきそばのアンテナショップを運営するとともに、富士宮やきそばの登録商標の管理を行っています。
*イタリア語対応可
まこと工房[沼津市]
西伊豆しおかつお研究会・支部統括兼理事でもあり、新築工事、リノベーション工事、エクステリア工事、各種店舗工事を請負う、地元に根ざした工務店。
とびきりワイン&マンマのイタリアン
ROSATO[三島市]
木のぬくもりを感じながら、地元産の旬の食材をふんだんに使用した料理とワインをカジュアルに楽しめるイタリアンレストラン。
自家製の天然酵母パン、手作りパスタやデザートなども、すべて心をこめて手作り。 *イタリア語対応
オレンジパークファーム/
自然農体験の宿 KAIE [沼津市西浦久料]
2010年に東京から西浦久料へ移住。義父から受け継いだ農園で2013年より自然農法でミカンを生産・販売。加工食品技術も学びながら持続可能な農的暮らしを提唱する、自然農の店KAIE, ゲストハウスも併設。
caffe bar ritorno [三島市]
お昼から夜まで通し営業の、カフェ&イタリアンバール。
生活に寄り添えるお店を目指し、地元の旬の食材は健康のコツ!と、地産地消・身土不二を意識したメニューを提供。旬の野菜等の販売、お惣菜等のテイクアウトも可。
くぼた農園工房-にしうらの恵み[沼津市西浦久料]
多くの皆様に、地元西浦の特産物を知り,食べて欲しい!という想いからミカン貯蔵庫をリノベーションしてオープン! 地元食材のヒジキなどを使った手作りのサンドイッチや焼菓子、工房のミカンジュースを販売。
NPO法人グラウンドワーク三島[三島市]
市民・NPO・行政・企業のパートナーシップを仲介することを通して「水の都・三島」の原風景を再生し子どもたちに受け継いでいくことを目指し、「右手にスコップ、左手に缶ビール」を合言葉に、身近な環境改善を行なっているNPO。
トミヤコーヒー[静岡市/沼津市]
「あなたの安らぎのひと時のために、出来ること」が理念。
コーヒー及び、地元静岡県内・国内・海外の食材、食品、加工食品の、流通・卸売販売業者。10000以上の食材料を取り揃えています。
酪農王国オラッチェ[函南町]
140年に及ぶ牛飼いたちの歴史と文化を継承してきた、箱根連山の麓”酪農の里・丹那”にある酪農テーマパーク。酪農を通して人と牛が共生する土づくりを大切にする循環系有機農業にこだわり、安全性や鮮度を大切に「生命ある」食べ物をつくっています。
一般社団法人南洲幼児・児童能力研究所[清水町]
発達障害・精神疾患を持つ子供の数が急増しています。この原因を突き詰めると、社会環境の悪化にいきつきます。中でも〔食〕は最大の要因といえます。スローフードの活動は最良の解決策であると判断しています。
Beehive/村上養蜂[伊豆の国市]
非加熱・抗生物質不使用にこだわり、自然のままの純粋な生はちみつをお届けするまでの工程を夫婦ふたりで行っています。『ミツバチから預かった大切な贈り物』を想いを込めて、お客様にお届けします。
ところてんの伊豆河童[清水町/三島市]
創業1869年(明治2年)の”ところてん”の製造販売店。日本で最高品質を誇る伊豆産の天然の手摘みの天草と、富士山に積もった雪が水源の柿田川湧水を使い、昔ながらの職人技でじっくりと手間ひまかけて手作りしています。
広小路に甘味処もオープンしました。
すいかひまわり [伊豆の国市]
食のコーディネーター。伊豆を中心に地産食材を使った、新メニュー、新商品の企画、開発、商品化を行っています。 商品にストーリー性を持たせ、新マーケットの開拓や販売網の構築まで、的確にアドバイス。
食のイベントもおまかせください!
羅漢[伊豆市]
1日1組限定のおもてなし。時間と空間の中にお料理があるというコンセプトのもと、地元産の食材を使った和風創作料理を提供する、古民家サロンです。
マルイ・コンサルティング&プランニング
[東京都渋谷区/函南町]
海外&国内のエンタメ・食・観光イベントの、制作&プロデュース、海外出展と現地PRサポート等、PRとイベントのコンサルティング会社。イベント制作、翻訳・通訳派遣 、デザイン、映像制作、商品開発、音源制作、アーティストマネージメントも行う。静岡県旅行手配業社。
フードアトリエmori.[伊豆市]
地元の食材をふんだんに使ったケータリングサービス、レシピ開発・料理教室も開催する。狩猟免許を持ち、自ら捕獲・解体しながらのレシピ研究を行う。
日本ウーマンズシェフ&パティシエ協会コアメンバー。
富士山支部の会員は、上記各社の他にも、家族会員・26歳以下のユース会員を含め、現在27名が在籍しています。